
2019年12月12日。里に恵をもたらす山に祈りを捧げ、一年に一度、山の神に感謝する“山の神の日”に始動した富川屋。岩手県遠野市を拠点にする「ローカルプロデューサー」として、企画や編集・デザインの視点を用いて、その土地につづく地域文化の継承と発展のために活動しています。
かつて遠野を訪れ、そこに残る民話や暮らしに“戦慄”し『遠野物語』をまとめた、柳田國男。彼のように外からこの地を訪れた僕たちもまた、同様に戦慄し、その感動と面白さに突き動かされながら新たな表現方法を模索しています。
外から見た新鮮で客観的な視点を用いながら、その土地の風土や人々とつながり、ともに歩む。「風」と「土」の両方の役割を担うことで、新たな文化をつくりあげていく。
風に乗り、土で踊る。
これからもその土地の物語を編み直し、気持ちのよい新たな風を吹かせていきます。




MEMBERS

富川 岳 【とみかわがく】
1987年新潟県長岡市生まれ。ローカルプロデューサー。
都内の広告会社(spicebox / 博報堂常駐)を経て2016年に岩手県遠野市に移住。Next Commons Lab 立ち上げを経て独立。デザインや情報発信を生業としながら、岩手の豊かな地域文化に傾倒し、民俗学の視点からその土地の物語を編み直し、”いま”を生きる人々の糧とするべくツーリズムや商品開発、デザイン、コンテンツ開発、教育機関と連携した取り組み等様々なプロデュースワークを行う。プロデューサーとして岩手ADC2018コンペ&アワード グランプリ受賞。遠野文化研究センター運営委員。遠野文化友の会副会長。遠野遺産認定委員。宮城大学非常勤講師。岩手県経営・技術支援事業専門家。
田仲美季【たなかみき】|富川屋、地域おこし協力隊
1996年生まれ。千葉県船橋市出身。2021年10月から遠野市地域おこし協力隊として富川屋で活動。ローカルプロデュースを学びつつ、前職の営業経験を活かしてTONOMADEの販売を担当。バックパッカーやライブ活動など多くの趣味を持ち、マイブームは遠野の可愛いもの探し。自身が遠野の新キャラクターとなってローカルを愛する。
多田 陽香【ただはるか】|IWATE, The Last Frontier、 to know、Next Commons Lab遠野
1990年生まれ。岩手県遠野市出身。大学時代に文化人類学を専攻しキューバに留学。都内IT企業に勤務後、2018年に遠野にUターン。「気づきを促す学びの場づくり」を目指し研修プログラムや講座の企画・運営等を行う。IWATE, The Last Frontier のコアメンバーであり to knowでは遠野のローカルガイド(日/英)を務める。また教育機関の研修の企画も担当。
-
阿部 和美【あべかずみ】|遠野市観光協会、to know
岩手県遠野市出身。IWATE, The Last Frontier や to know のローカルガイド(日/英)。仙台の旅行会社で国内・海外の添乗員として勤務したのち、カナダとオーストラリアのワーキングホリデーを経て遠野へUターン。現在は遠野市観光協会スタッフとして遠野の魅力を伝える仕事に携わる。好きなことは『遠野物語』第11話、俳句鑑賞、文房具店、愛犬との散歩。
宮本 拓海【みやもとたくみ】|Freelance
1994年生まれ。岩手県奥州市出身。2019年4月から企画・執筆・編集を行うフリーランスとして活動。同年7月からNext Commons Lab遠野に参画しながら、個人の仕事を並行して行っている。富川屋ではディレクター/編集・ライターとして制作案件の進行・ディレクションやコピーライティングなどを担当。奥田民生のように生きたいです。
吉浜 知輝【よしはまともき】|宮古市地域おこし協力隊
1998年生まれ。岩手県宮古市出身。2018年6月に米国の高校を卒業後帰国、同年9月より宮古市の教育系NPOと都内の通信会社にて勤務し、2拠点生活を始める。2019年4月からベンチャー勤務を経て2020年4月に宮古市地域おこし協力隊に着任し、副業で(株)菱屋酒造店でも企画を担当。富川屋では、岩手県内のホテルの売り場プロデュースを担当。
櫻井 陽【さくらいよう】|あぜみちデザイン
1992年生まれ。岩手県一関市出身。宮城県庁を経て、2016年に地域おこし協力隊として一関市にUターン。卒隊後に、企画・広報を生業とする「あぜみちデザイン」を開業。「考えて動かす学校」の1期生で、一関のローカルプロデューサーを目指し、富川屋で修行中。行政職員向けの協力隊受入セミナーや、遠野の漬物のパッケージデザイン等にディレクターとして関わる。
今野 陽介【こんのようすけ】|花巻市地域おこし協力隊
1996年生まれ。三重県松阪市出身。花巻市地域おこし協力隊として伝統工芸のPR・商品開発を行う。工芸の発展を目指し、職人とともに伝統を生かしながら多種多様な工芸を組み合わせるまた、日々の生活に馴染む工芸品を販売するECサイト「日々工芸、花巻」を運営。富川屋では、伝統工芸のプロジェクトや様々な商品開発も担当予定。
- 社 名
- 株式会社富川屋
- 所在地
- 028-0523
岩手県遠野市中央通り10-1 - 代 表
- 富川岳
- 資本金
- 750,000円
- 設 立
- 2017年4月1日 富川屋 設立
2019年12月12日 “山の神の日” 法人化
事業内容
・各種プロデュース、企画立案、デザイン
・地域文化や郷土芸能等に関する企画、
デザイン、コンテンツ開発
・お土産や商品の企画、販売
・出版物の企画編集、制作
・研修等の企画運営、講師
お問い合わせ info@tomikawaya.com

